第1回・TRPG×RO座談会 ログ第2回
【重要】新しいBlogに移転しています:あるネットゲーマーの日常
2009年03月08日 (日)
ぱろ : とまあ、一通り話が流れたところで
ぱろ : 今の自己紹介にもいろいろ出てきましたが
ぱろ : TRPGを始めたとき、何が興味を引いたというか
ぱろ : 何に惹かれました?
SO : みんなで考えて行動する事がすきだった
SO : 特にクトゥルーの呼び声なんか1歩間違えると発○だったし( ゚Д゚)y─┛~~
NA : ですねー
SA : コンシューマゲームとは違うのに興味を持った感じですかねぇ
SA : まぁ、最初は引きずられてやった感が強いですが(ぁ
SO : 最初はそんなもんですよ
SA : 私は高校の部活でそんな話が出て、いきなりキャンペーンでしたが…
NA : キャンペーンやってるとすごくしたくなるかも
キャンペーン=同じPTで連続したシナリオを進めていく形式
リプレイはまさにこれに該当しますね
ぱろ : わりとロードスとかって話が多かったですが
ぱろ : 小説から入った人もいるのかな?
SO : 小説とか雑誌アニメの影響は大きいと思うのね
LU : 私はロードスの初期のリプレイが初接触でした
ぱろ : 文庫かな
ぱろ : 私もあれで「リプレイ」って概念を知って衝撃を
LU : 小説より「人」って感じがすごいして
LU : リプレイにはまりました
LU : 周りには性別の所為かほとんど仲間がいなかったんで
LU : もっぱらリプレイですがっ
ぱろ : リプレイってなんか臨場感あっていいですよね
NA : TRPGの存在に最初に触れたのはRPGクイズ文庫かも
ぱろ : ごりゅうてい?
NA : それそれ
ぱろ : あれは名書だ( ゚Д゚)y─┛~~
「ファンタジーRPGクイズ 五竜亭の一夜」
個性的な面子が、他の面子に対して、
「この状況でお前ならどうする?」というクイズを投げかける形式で進む話です
4巻まで出版されました
たぶん、90年代にTRPGをやっていた人であれば、
一度は目にしたことがあるのではないでしょうか
「TRPGの楽しさ」を見事に表現した名著かと
ちなみに、ガルフは私の師匠( ゚Д゚)y─┛~~
NA : そのあたりで初めてきいて
NA : 次に触れたのは・・・ナイトブレイカーズかルナルかティルトか・・・・
NA : その辺だった気がします
NA : ロードスも割りとその近くかも
SO : RPG千夜一夜からな私は異端か(´・ω・`)
LU : [NA]さんとわりと似てるぽい
NA : あ、思い出した
NA : それでもRPGが好き、とか。
ぱろ : なんだっけ・・・名前は知っている・・・
SO : 読んだ記憶があるな、どっかで
ぱろ : 結構、当時は資料本というか
ぱろ : 要は「ファンタジー」自体があまり知られてない時代だったので
ぱろ : いろいろな解説本ありましたね
ぱろ : 昔はホビーショップにいろいろ本が売ってたりしたものですが
ぱろ : 今は本屋になるのかな?
NA : 本で出たのは大きいですね~
NA : それまではすごく入手しづらかったらしいですし
SO : リプレイ風マンガの賽の目繁盛記とか好きだった
NA : あー
NA : もろーさんの
LU : 最近は関連雑誌かなり減りましたね
ぱろ : 結構RPGマガジンとか読んでたのですが
NA : 読んでた
ぱろ : あれもMTGマガジンになっちゃってね・・・(´・ω・`)
SO : だね
CE : そのMTGマガジンも・・
最初はTRPG専門雑誌だったのが、
アメリカで流行し始めていたMTGを紹介し始め、
だんだんとMTGに関する記事が多くなっていきました
そのうち、出版社が日本語版の発売にこぎつけ、
このあたりで決定的にMTG主体へと切り替わった気がします
ただ、MTGから始まったTCGブームが終わる頃に、
そのまま心中してしまったような気がしますが・・・
最期はどうなったかわかりません
SO : あれでサークル探したよ
ぱろ : あれにコンベ情報を毎回載せてましたからね
SO : 同じく(*′口`)ノ
ぱろ : あれに載る載らないでかなり客数が違う
SO : 地元のコンベは場所提供だけっぽいかったので
SO : それに反発してコンベやり始めた
NA : へ~
ぱろ : 結構皆さんはコンベというか
ぱろ : 知らない人とやってましたかね?
NA : GMは何度か経験あります
SA : 私は基本的には知ってる人としかやってませんねぇ
SA : コンベは行った事ないです
LU : うちは知り合いがいなかったのと、雑誌読者募集のは参加が怖かったので
LU : 雑誌主催のに何回か~
CE : 外にそこそこ出てましたけど、PL専門ですねぇ
ぱろ : まあ、世代的なものもあるでしょうね
RPGマガジンがMTG主体に流れていった頃、
徐々にコンベンションも下火になった気がします
これが2000年代前半だったかな?
最近は情報を全く見てないので、
まだどこかでやっているのか謎ですが、
それをまとめていた雑誌がなくなった今では・・・
SO : ところでコンベってROで言う臨時公平に似てる気がする
LU : あ、臨時って感じですね確かに
ここでせっかくSOさんがテーマに沿った発言をしてくれたのに、
見事にスルーする私(´・ω・`)
まあ、あとでメインの話になりますが・・・
ぱろ : 私の時代だと
ぱろ : 隣のT県とか、S県のサークルと交流があって
ぱろ : お互いのコンベに行きまくってたので
NA : いいなぁ
SO : いいな(´・ω・`)
ぱろ : わりと当時はコンベ自体が多かったのですよ
ぱろ : そういう環境でもないと、
ぱろ : なかなかコンベはね・・・
私がコンベンションに初めて参加したのは、なんと中学の時Σ(・ω・ノ)ノ
そのときは超悪天候だったのに、
70~80人くらいの人が集まっていて、びっくりしました
当然、年上の人がこんな大量にいるところに、
自分達だけで行くなんて初めてでしたので、
めっちゃ緊張したのを覚えています
SO : 私の地元でも多いときで100人以上参加者がいたな
LU : すごい
ぱろ : 多い時はそういう時代もありましたね
SO : 全盛期ですから( ゚Д゚)y─┛~~
SO : 前世紀かもしれないけど(´・ω・`)
SO :
ぱろ : [SO]さんとは同じ時代っぽい(´・ω・`)
SA : 今はどうなんでしょ??
CE : 今は開く側になっても、割と顔ぶれ変わらなかったりするんですよね・・
ぱろ : ある程度客層が限られるので
ぱろ : 回数重ねると、見た顔ばかりになったりね
NA : 今は前みたいに気軽に仲間が集まらなくなっちゃって
NA : すごいご無沙汰・・・
CE : オンラインでのセッションもありますしね
SO : 顔ぶれも同じになるってなんだかますます臨みたいだな
なんか私よりSOさんの方が趣旨に沿った発言してるな(´・ω・`)
ぱろ : あー参考までに
ぱろ : 私のサイトで公開したリプレイを読んだ方います?
[SOさんだけ手を上げる]
ぱろ : [SO]さんだけか・・・(´・ω・`)
SO : おもしろかったってか
SO : 懐かしいかんじがしたw
CE : 読むのすっかり忘れてましt
昔、テレホーダイってのが現役だった頃
ちまちまやっていたセッションのリプレイです
まあ、確かに今読み返すと感覚が古いな・・・(´・ω・`)
ぱろ : あーそれ[=オンラインセッション]絡みで
ぱろ : MMOBBSの蟹スレというか、TRPGスレがあるのは知ってます?
NA : しらなーい
LU : 見たことないです
SO : なにそれ
SA : 知らないです
ぱろ : 蟹がビームを撃ったとかってタイトルのスレ
CE : さっぱり
ぱろ : S=Fネタですね
ぱろ : LiveROかな?あっちにあるのです
(´・ω・)っ[ 飼ってた毛蟹が突然蟹光線を出した2 ]
ぱろ : タイトルだけでわかる人にはわかるという・・・
NA : イブセマスジー!
CE : 井伏鱒二さんですかw
ぱろ : 蟹がビーム=蟹が光線=蟹工船=いぶ(ry
NA : でも蟹工船はコバヤシタキジー
「セブンフォートレス」のリプレイに出てきたネタではあるのですが、
確かに「蟹工船」の作者は井伏鱒二ではなくて小林多喜二なんですよね
実は読んだことがないので、どうしてこうなったのかは知らないのですが
ぱろ : とはいえ、私の時代には
ぱろ : S=Fは「出ないことに意味があるシステム」と・・・
ぱろ : さんざん待たされまくったので・・・
SO : だねww
とにかく最初のルールが本当に出なかったのです(´・ω・`)
私の友達はS=Fにはまりまくりで、
「出る!」って聞くたびに店に通い、落胆し・・・というサイクルを、
何年も繰り返してました
ぱろ : そのきくたけ氏は
ぱろ : 最近ROやっているそうで・・・
ぱろ : というか、またやり始めた、という話だそうで
SO : へー
SO : しらなかった
NA : リプレイのあとがきが育成日記でした
ぱろ : らしいですね
LU : あー、こないだ初めて買ったリプレイで
SA : アリアンロッドのリプレイでしたっけ?
LU : タイトルわすれたんですけど あ、それそれ
LU : 最初にラグナロクオンラインっていう名前があって
LU : びっくりしました
CE : 確か、MMOから着想してアリアンが出来たんでしたっけ
「アリアンロッド」・・・
前述の蟹スレでも頻繁に出てくるのですが、
全く触ったことはないです(´・ω・`)
そりゃ何年もTRPGに関わってないのだから当然ですが
なんか「SW2.0」とかも出ているらしく、
SWといえば初代文庫本の私からすると、時代が変わったな・・・と
完全版ですら全くなじめませんでしたし
ただ、こうやって新しいルールが出ているということは、
TRPG自体が消えたわけではないってことで、
これはいいことですね(`・ω・´) b
あと、作家さんでROをやっているって方は結構いるようで、
某4コマ漫画家も、最近の近況で「プリがオーラ吹いた」とか書いてました
他にも、狩り中に猫に妨害されたとか
まあ、この人は今育児中なので、未だにやってるか不明ですが・・・
ということで第2回はここまで
だんだんと参加者の会話が活発化してきているので、
会話の流れを整理するのが結構大変です
次はどこで切るか悩んでいたり・・・(´・ω・`)
あと、「五竜亭」は本当に名著です
古本屋ででも見つかったら、ぜひ読んでいただきたい(`・ω・´) b