”SoP vs SoC”~SoPが「使える」のはどこからか?~
【重要】新しいBlogに移転しています:あるネットゲーマーの日常
2008年03月25日 (火)
以前調べたSoPのネタが他所で取り上げられていたのですが・・・
「長すぎて意味不明だぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!」
・・・とのことなので、やっぱり長すぎたかなと(´・ω・`)
(↑表現には120%の誇張が含まれています)
過程はともかく、結果だけ見てもらえればいいとはいえ、
ちょっと長すぎましたね
まあ、そのお詫びというわけではないですが、
一般的なSoP考察ネタを投下
「スタッフオブピアーシング」が強いのはわかっているわけですが、
どこで強いのか、ついでに、「スタッフオブカーシング」との比較でどうなのか、
このあたりを「短く」まとめてみます
「長すぎて意味不明だぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!」
・・・とのことなので、やっぱり長すぎたかなと(´・ω・`)
(↑表現には120%の誇張が含まれています)
過程はともかく、結果だけ見てもらえればいいとはいえ、
ちょっと長すぎましたね
まあ、そのお詫びというわけではないですが、
一般的なSoP考察ネタを投下
「スタッフオブピアーシング」が強いのはわかっているわけですが、
どこで強いのか、ついでに、「スタッフオブカーシング」との比較でどうなのか、
このあたりを「短く」まとめてみます
スポンサーサイト
Open↓
<条件>
・INT120(SoPでもSoCでも補正込みでこの値)
・敵の減算MDEFは0
この条件で、敵の除算MDEFを0~99まで変化させ、
MATK100%のスキルで相性100%の敵に攻撃した際の、
最大ダメの変化を見る
<検証アイテム>
・+5SoP(除算MDEF約15%無視)
・SoC(MATK+20%)
・普通の杖(MATK+15%)
<結果>

<考察>
結果を見れば一目瞭然です
・・・以上!!Σ(・ω・ノ)ノ
さすがに短すぎなので、できるだけ簡潔に書きますと・・・
まず、低MDEFでは+5SoPは普通の杖程度の意味しかありません
明らかにSoCのMATK+20%が効いてます
しかし、MDEFがある値を超えたあたりから、
SoPの効果が一気に出てきて、SoCを超えてしまいます
そして、MDEFが極端な値になるほど、
SoCの効果が薄れていき、普通の杖と変わらなくなります
問題は、SoPがSoCを超えるのはどの点か、ということなのですが、
ズバリ、MDEF25~26付近です
ですので、これを超えるMDEFの敵に対しては、SoPが有利ということに
ちなみに、+5より上に過剰された場合、
グラフの交点は左に寄ります
つまり、有用なMDEFのラインが下がることを意味します
<結論>
・+5SoPの効果がSoCの効果を上回るのはMDEF25前後(INT120の場合)
最後に蛇足っぽいことを書いておくと、
SoP検証の後に書いた、MEでの有用性考察のように、
実際は使用するスキルの特性によって「意味があるか」は変わってきます
今回の計算はあくまで一般論なので、
最終的には使用するスキルに応じた計算が必要かと
<条件>
・INT120(SoPでもSoCでも補正込みでこの値)
・敵の減算MDEFは0
この条件で、敵の除算MDEFを0~99まで変化させ、
MATK100%のスキルで相性100%の敵に攻撃した際の、
最大ダメの変化を見る
<検証アイテム>
・+5SoP(除算MDEF約15%無視)
・SoC(MATK+20%)
・普通の杖(MATK+15%)
<結果>

<考察>
結果を見れば一目瞭然です
・・・以上!!Σ(・ω・ノ)ノ
さすがに短すぎなので、できるだけ簡潔に書きますと・・・
まず、低MDEFでは+5SoPは普通の杖程度の意味しかありません
明らかにSoCのMATK+20%が効いてます
しかし、MDEFがある値を超えたあたりから、
SoPの効果が一気に出てきて、SoCを超えてしまいます
そして、MDEFが極端な値になるほど、
SoCの効果が薄れていき、普通の杖と変わらなくなります
問題は、SoPがSoCを超えるのはどの点か、ということなのですが、
ズバリ、MDEF25~26付近です
ですので、これを超えるMDEFの敵に対しては、SoPが有利ということに
ちなみに、+5より上に過剰された場合、
グラフの交点は左に寄ります
つまり、有用なMDEFのラインが下がることを意味します
<結論>
・+5SoPの効果がSoCの効果を上回るのはMDEF25前後(INT120の場合)
最後に蛇足っぽいことを書いておくと、
SoP検証の後に書いた、MEでの有用性考察のように、
実際は使用するスキルの特性によって「意味があるか」は変わってきます
今回の計算はあくまで一般論なので、
最終的には使用するスキルに応じた計算が必要かと